夜行バスで広島
広島の古家物件ツアーに参加するべく、東京駅八重洲口から高速バスにのりこみました。十九時三◯分に東京駅を出て、ひたすら西にむかいます。広島につくのが早朝5時頃でした。広島の広域公園前で下車したのですが、降りてびっくり「ここはどこ?」状態でした。広島市街につくとおもっていたのに、そもそも夜行バスが山口行きだったこともあり広島市は素通りしたのか、なんとも中途半端は場所に降ろされたのでした。あたりは郊外というか、山と森林に囲まれた場所で、坂道をのぼっていくとサンフレッチェ広島のホームスタジオいくらしい。スタジアムの屋根が見えるのですが、Jリーグを観にきたわけではありません。早々に電車をみつけて──正確にいうとコンクリートの走行路をゴムタイヤで走るのアストラムラインで電車ではないのですが、とりあえずアストラムラインにのって広島市街にむかいました。なんにせよ今回のスタートは山口県岩国市なのですから。

なんとか広島駅にきても午前七時とかなので、スタバで時間をつぶします。ガイドブック持った外国人がたくさんいます。混んできたので店をでて、山陽本線にのって岩国へむかいます。車窓からみる瀬戸内海はとてもきれいで、波がキラキラと光っていました。穏やかな気候で気持ちがほぐれます。
岩国駅についたはいいのですが、集合まで二時間ちかくあります。そこで長距離バスの疲れを取るべくちかくのスパに行くことにしました。
スパ・サンライズ。海に面した日の出公園にあります。ゴミ処理場の熱を利用した温泉でとてもめずらしいです。地図でみたら駅から近くにかんじたのですが、歩くとかなりの距離。炎天下のもと三◯分歩いてようやく到着しました。もう、汗だくです。
さっそく温泉とサウナに入って、垢を落とします。海を見ながらの外気浴は、心が洗われましたね。さっぱりしたところで、いざ古家物件ツアーへ!
古家物件ツアー


集合のコンビニまえにいくと、再生士と地元の投資プランナーがまちかまえていました。聞けば地元の投資プランナーということで安堵しました。地元のかたがいると、いろいろ聞けるので情報交換しやすいのです。これはあるあるですが広島ツアーとうたいつつ、じっさいに広島市内の空き家を見学することはありません。まわるのは広島をとりまく郊外の地──岩国市と広島市安佐南区でした。いえば岩国市は、広島県ではなく山口県。土地勘がないのでわれわれからするとピンとこないの地名ですが、地元の人の反応をみているとだいたいどういったエリアなのか推しはかることができます。どんなとこかと想像をふくらませていると、車は急な坂を駆けのぼっていき、住宅街が顔をのぞかせます。なるほど、これは家族が住むにはちょうどいい。

おめあての古家を見学すると、過去に猫を多頭飼いしていたようで、柱とふすまに爪研ぎ傷がありました。ペット飼うとこんなに荒れるのか。ちょっとショック。賃貸してる物件で、ペット可にしてるけどNGにしたほうがいいのかなとの思いがよぎリマス。いまさらだけど。古家ツアーのいいところは、いろんな家の痕跡をみれることですね。
爪研ぎ傷のおウチのお部屋の一画に、広島カープのポスターが飾ってありました。孤高の天才とよばれた前田智徳。きっと熱烈なカープファンだったんでしょうね。こういうのみると地元愛をかんじますね。小物をみつけるのもたのしいんです。
味わい深い古家


さてこちらは広島市東区にある空き家になります。築年数はかなりたっていて百年は経っていないけど、ゆうに五十年はこえているでしょう。古さがめだつわりに傷んだ様子もなくてとてもいい状態です。前にすまわれていた方が丁寧に使っていたのがわかりますね。再生士いわく、丁寧につかわれていた古家は入居も早いんだとか。その直感は正しいですね。住んでいた人のおもいは、あんがい伝わるものです。家のケアって大事ですね。


台所の壁やお風呂のドアをみても、造作がとてもオシャレです。昔ながらつくりをのこしながら、リフォームすると素敵に仕上がりますね。古家特有のおしゃれな物件は貴重です。
とうぜんのように参加者のなかでもこの物件がいちばんウケがよかったです。ただ素敵な物件だからといって、入居がうまくいくとは限らないのが古家投資のむずかしいところです。ある意味、投資プランナーの好みが試されるところでもあります。物件は魅力的なのに、エリアを考えるとピンとこない。川沿いの住宅地の奥まった一画に建っていて、駐車場もないとなると二の足を踏みますね。近くにショッピングモールもあるので、自転車の生活でも不便はないのですが、ある程度入居者が限定されることは覚悟しないといけません。どういう人が住むのだろう? とそのイメージが湧かない。
投資家として利回りを追うか、時間がかかったとしても入居してくれればいいとおもうか。投資をとるか、社会貢献をとるべきか。このバランスはいつも迷ってしまいます。